大場つぐみは語りすぎる

バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

2冊目はバクマン。デスノートのコンビが、マンガ家志望の少年たちを描いたファンタジー
これはビアティチュードとは打って変わって、語りの多いマンガ。文字が多い分、わかりやすいです。絵のうまい子が、いろんな人との出会いを経て、マンガ家になっていくストーリーですね。
や、これはケータイ小説風のまんが道ですなぁ。とにかく読みやすい。コンビ結成、恋人との誓い、ライバル登場、原稿持ちこみ、ってな感じで、次々にイベントが起きる。ってかイベントだけで話が進んでいく。主人公は余計なことをしないし、余計なキャラクターも出てこない。物語の波が、包み隠さずすべて表に出されている感じです。もうね、読み解く必要もないんですよ。読めばすぐ意味がわかる。
いやー、マンガ家になる、っていうことはシンプルに伝わってくるけど、それにしても表層的だなー。キャラクターにあまり魅力がない。そのへんもケータイ小説と似ていますね。主役は人物じゃなくてエピソードだっていうことでね。人物はみんな、エピソードやテーマを演じてみせる、人形みたいな感じです。人間味がない。マンガ少年の人形を使って、マンガ業界を紹介しているようにみえますな。
や、そう考えてみると、類型的なキャラクターと派手なエピソードを組み合わせるのが、読みやすい作品をつくるコツなのかねぇ。これ、作中にもケータイ小説の構成について言及している部分があったけど、そういうことをけっこう意識してつくっているようにみえますね。なんかいろいろなコンセプトがみえるマンガだな。マンガ業界マンガとしてはおもしろいけど、キャラクターがなー。これじゃ俺、また途中で飽きちゃいそうだなぁ。
しかしまぁ、大場つぐみガモウひろしだってことには驚きましたね。大人はみんな、それを知ったうえでデスノートをみていたのかねぇ。世の中わからないもんだな。確かにラッキーマンって絵はシンプルだったけど、話は妙に入りくんでいたもんなー。あの作風に小畑健の絵を加えると、デスノートみたいにわかりやすいSFになるのか。すごいケミストリーだな。思いついた人は慧眼の持ち主ですね。や、この本に大場つぐみの描いたネームが載っているんだけど、ラッキーマンそのままですよ。びっくりした。この絵でデスノートを描いたら、妙に哲学的なギャグマンガとして、ラッキーマンのように一部でヒットして終わっただろうねぇ。やー、すごい。マジックだ。